COVID-19の第三波に思う

感染と経済の両方を考慮しての舵取りは難しいのは分かるが、最悪を想定して物事を進めるのは苦手な国民と今更ながら思う。実際の問題として感染拡大すれば一般病院での対応は困難になることは承知の事実なのだが、大都市に臨時的に必要なスタッフを集めて行う専門病棟に関しての準備が出来ているのか出来ないのかも不明だ。NHKの朝の番組でCOVID-19に感染したNHKスタッフがり患した後の事で大変な思いを2日か続けて説明したが、そこには政治不在が起きており、何でも自分が遣らなくてはならい悲惨さが出ていた。このスタッフは介護要4の母親と同居していたので普通にり患した人より数倍大変だったのだが、全て民間任せの実態が浮かび上がった。財政難の状況から行政に依存せずに自立することを政治がアピールしてきたが、その自立は平常時のことであり、非常時の事ではない。常時と非常時の区別も分からない政治家と官僚が政治を行っているのでは、税金を納めるのが嫌になる。今でも改善されていないとして推定されるが、海外からの入国者に対して発熱がある場合は公共交通の利用をせずに他の手段を考えろと言っているだけで、行政側は何も対応していない。自立対応で感染が防げると誰が言ったか分からないが、第三波の拡大が止まらないのは、経済優先でGO TO トラベル・飲食を進めるのに際してそのことにより感染が拡大した時のことを何も考えていなかったことに対する憤りと思われる。都道府県の感染状況を見ると、今春の感染で苦しんだ所は第三波を大分抑えているが、軽くて済んだ所は夏以降に感染者が拡大し、沈静化の兆しがない。勿論、GO TO の対象となる観光地を有する所は、人の移動が多くなったので仕方がないが、その観光地がある所でもリスク管理の差が出ていると思われる。何れにしても、重症化の割合は欧米と比べて少ないのでパニックが起きていないが、PCR検査で拡大を防ぐ仕組みは事実上機能しなくなっており、幾らワクチン開発が進んで海外で接種を開始している方と言っても楽観視は出来ない。古来、日本は感染症などを鬼に例えて精神面での対応が主なもので、それが日本の神の存在と相俟っている。日本の神は基本的には空っぽなのだ。空っぽな存在を有難がってお参りしている。誠に稀有な民族といえる。尤も、空っぽならば後付けが可能であり、日本語と同じで結論の先延ばしが可能だ。その様に考えると、国家を信じないことが身を守る事と理解できる。

AI婚活に思う

政府がAI婚活に予算をつける記事を見た。若い人の結婚を促すためにAIで相性を診断させると言う試みだ。コンピューターによる相性診断は以前から行われているが、今回はAIを使うことでより相性の度合いが明確になると言うのであろうか。相性と言っても人は年齢と共に考え方も変わる可能性があり、何をもって長い人生を保証するのか分からない。特に、AIの機能は深層学習なる数学の世界なのでデータが必要なのだが、結婚した夫婦で離婚せずに一生を共に過ごした夫婦の顔写真でも映像データ化するのか婚活にAIを導入する意味が分からない。昭和の時代には世話好きの人による紹介のお見合い結婚が多かったが、その世話好きの中には保険のおばちゃんが居た。今の様な情報化の時代ではないので、お昼になると保険のおばちゃんが生命保険の勧誘に来た。生命保険に加入すると長い付き合いになることから、保険のおばちゃんは一石二鳥の結婚相手の紹介を積極的に行ってきた。私は若いころに酒とギャンブルばかりしていたので、保険のおばちゃんが心配して私から給料日に5千円を持って行って銀行の積立口座を作って来てくれた。他人の口座を簡単に作れる時代も個人情報の保護の今となっては懐かしい。私は今でも個人情報など大事にしていない。別に知られても有名人ではないので利用される心配もない。経済活性化の為に規制緩和が叫ばれ、金融業界などは互いの参入障壁がなくなったが、この緩和の中で不正行為も同時に頻発したので、その不正に対する罰則や保護の面が強化された。個人情報の保護の次にはパワハラ、セクハラも問題化し、今や部下などに叱責も出来ない状況となり、女性社員などには冗談も言えない環境になっている。昭和時代を10代から30代半ばまで過ごした私にとっては、今の社会は息苦しいの一言だ。今の社会で思い出したのは、豊かさがもたらす人間の醜さだ。不動産開発を通して多くの家族を見てきたが、お金持ちの家族ほど兄弟姉妹の中が悪いと言う事実だ。逆に貧乏な家族ほど仲が良い。そう言えば、米国人が中国大地を題材にした本では、父親の臨終の前で兄弟姉妹が揉める話があったことを思い出した。日本は経済大国になり昔と比較できない豊かさがあるが、その分失ったものも多い。結婚できない若者が多いのは共稼ぎでないと豊かな生活が出来ない現実もあることを忘れてはならない。若者が結婚しないのはAI相性で片付く問題ではないのである。社会の豊かさと同時に失ったものに起因するのである。AI婚活は笑止。

"GO TO キャンペーン"で分かること

先日に建物の管理をお父さんの時から請けるている二代目の社長さんとお話をした時にコロナの第三波はGO TO キャンペーンと相関性はないとの政治家や御用学者の無責任な言動について話題になった。コロナは旅をしないと言う医師の言葉が示す通り、人の移動の量が感染拡大に影響を与えるのは当然であり、冬には第三波が来ることは周知の事実なので、実施の期間を事前に設定して行うなどの工夫が必要であったとの認識で一致した。今回の失態は政府内部にウィルス専門家の発言を重視し、公衆衛生の専門家の意見を重視しないことに起因していると推定される。春の外出自粛要請で急激に悪化した経済を立て直すにはGO TO キャンペーンが必要で効果があることは認めるが、問題は長く自粛していた国民がそのキャンペーンにどの規模で反応するかの検証をせずに行ったとしか思えない。企業の経済データで分かる通り、秋には企業の業績が急激に回復している。それが冬季の第三波の影響を考慮したキャンペーンでなかった為に病院診療に危機的な状況を作り出してしまった。日本人は何時の時期から多面的な見方が出来なくなったのかと思われてならない。映像の時代が到来すると予言された50年前にその萌芽があったのかもしれないと考える。情報化社会における脳の研究ではTVを見ているときに考える部分が働いていないことが指摘されており、高齢者の間ではTVばかり見ていると認知症になると危惧されていた。同様に今、電子機器でのゲームをプレイする人口が増大しているが、ゲームの場合にも身体的な動きの部分は活発化しているが、考える部分は沈黙してると言われる。人間は映像を見ている時には考えるのではなく条件反射的に身体的な動きをするように出来上がったのかもしれない。古代では視野の中に危険な動物を発見した時に考えるより先に動かないと命の危険にさらされる為とも思われる。情報化社会が更にAIなどに思考を代行させると否応なく深く思考する能力が落ちてしまう可能性は高い。コロナの感染症に対してはり患した時の重症化の問題と病院の機能の問題と経済性を考慮してのバランスを考えての施策であるべきであったが、日本社会においては重症化での死亡率が低いので、患者の増大による病院の機能崩壊にまで想像力が及ばなかったかと思われる。正にそれこそ情報化社会の思考能力の衰えと思われて仕方がない。折角の経済対策が裏目に出たのでは大きなマイナスをもたらすことになり、もう少しバランスを考えた多面的な思考が欲しかったと思われる。

"ニューヨークで学んだ人生の拓き方"の出版を祝して

NY在住の須能玲奈さんがKindleから「ニューヨークで学んだ人生の拓き方」を出版した。副題として、"帰国女子でない私が11年のNY生活と米国企業で学んだ国際人になるためのヒント"が書かれていた。Facebookで出版の事が紹介されたので直ぐに購入して須能さんにメッセンジャーでお祝いの言葉を送った。お会いしてから11年が経過したのかと月日の速さを改めて思った。須能さんとは私の友人が勤務する日本企業の米国法人に勤務したのが縁で知り合った。友人から須能さんが一時帰国するので食事でもご馳走してとメールが来たので初めてお会いした。須能さんは東京育ちだが父親が私と同郷の茨城県と言うことから友人が声を掛けた様だ。須能さんは慶応大学卒の公認会計士の資格者だが、30歳で監査法人を退職して単身米国に渡ったことを聞いていたので、ばりばりのキャリアウーマンを想像していたら小柄な可愛い女性だったので驚いた。その後は友人の会社を辞めたことは聞いていたが、私はFacebookを通して近況などの情報を得ていた。この間、私の知人がNYに行くときなどに最新の現地情報などを教えてもらうなどお世話になっていたので、今回の出版を聞いたので早速恩返しの意味もあり本を購入した。kindle版なので低価格なのだが、情報の価値から言えば可成り安い本と思われた。須能さんはNY在住の日本人向けの週刊NY生活に投稿していることは知っていたが、可成り文章が上手なのには感心した。昨今の若い日本人は海外に出て知見を広めたりすることが少なくなってきたと言われているが、須能さんはNYに恋して夢を実現したので、若い世代も須能さんの本を読んで海外で学ぶことの重要性を認識してほしいと思う。私はNYには何度か行くチャンスがあったのだが、最初は父の死であり、その後も色々な事情から断念して今日に到っている。縁がないのかと思った次第だが、友人がNYに居て何時も誘われるので、NY行きを何時かは実現したいと思ってる。その点から言えば、須能さんは羨ましい限りだ。

三島由紀夫の自決の記憶あれこれ

高田馬場の下宿屋で同宿の法政大学の中村君が三島由紀夫の自衛隊市ケ谷駐屯地において自決を図ったことを教えてくれた。一般学生が部屋にTVを置く時代ではなかったので、大家さんの部屋に行き自決の顛末をTVで見たと記憶している。今年で50年になることをデジタル版の新聞で知り、あれから半世紀が経過したのかと感慨深い。三島由紀夫の事は小説家としてよりは行動した行為の方に関心があったが、過去を振り返ると作品自体はあまり読んでいない。ピークを過ぎたが学生運動がセクト化し、互いに暴力装置を使って攻撃していた時期だった。法政大学は市ヶ谷にあるので、三島の事件をいち早く知り、下宿に戻って私に教えてくれた。中村君は岩手県から上京して法政大学に入学したが、確か小説家志望だったと記憶している。卒業前は東京に残り、小説家を目指すと宣言していたが、卒業したら早々と故郷に帰った。中村君は誰にも言わずに去ったので故郷に帰ったことは知らなかったが、高田馬場から私が練馬に移り、中村君が豊島に移った後に知り合った日本大学芸術学部写真学科の桑原君から中村君が盛岡に帰ったことを聞いた。桑原君が兵庫県の姫路出身だったと記憶しているが、中村君とは金銭の貸し借りがあり、その取り立てで盛岡に行ったことを聞いた。その時に中村君が警察官の息子と知り、4年間を過ごした仲間であったが、素性は知らなかったことに気が付いた。その後数年が経過し、私も社会人となり、東北出張があった時に盛岡の中村君を訪ねたが、その時に盛岡の商工会議所に勤務していることを知った。高田馬場の下宿屋には刎頚之友となる早稲田大学の小野君もいたり、福島から上京し、武蔵大学に入学した佐藤君もいた。佐藤君は福島県庁に勤務する公務員の父親の息子で、卒業後は福島県の地方銀行の東邦銀行に勤務した。友達の輪が広がり多く人達と知り合った。その一人がNYに在住する北海道の小樽出身の慶応大学の田中君だ。東大を落ちて横浜国大か慶応大学かで迷っていた息子にお母さんが慶応大学の学生に憧れたことを聞いて入学を決めたことを聞いた。この年になって振り返ると、三島事件は多くの人達に影響を与えた事件だったと思われる。その後、学生運動は下火になり、オイルショックやデフレ経済もあり、同時に家を持たせる政策により住宅ブームが起きている。15年後にはバブル経済となり、その後崩壊し、インフレ経済からデフレ経済となった。同時に情報化が進み、経済理論では予想していない情報と言う産業が加わり、経済も政治も機能しなくなった。今の若い世代は昭和の時代を羨ましいそうだが、確かに金銭的には恵まれない時代であったが、今の若い人の様に将来の不安や情報に振り回されることなく、自分の時間軸を生きて行けた。そういう意味では良い時代であったと思うが、此れも過ぎた時代の事は良い思いでしか残らないので、単にその様に思うのかもしれない。私の曾祖母が当時として長命の92歳まで生きたが、80代半ば過ぎに私が嫌となるほど長い人生を生きてきたねと言ったら、否、あっという間だったと答えた。何歳まで生きても人生とは振り返ると短いのだろうと思った次第だ。

日本再生論で稼ぐデービット・アトキンソンのデータ主義の曖昧さ

菅首相も中小企業問題に対する意見を聞いている日本の中小企業を論じている英国人のデービット・アトキンソンのことが気になり、「国運の分岐点(日本再生最終論)」を読んでみた。データ主義と称しているだけあって気づかされる点もあるのだが、その時代に日本に住んでいなかったのでデータに基づいた分析には荒唐無稽なものもある。中でも戦後日本の1965年以降の中小企業の増加を植民地化を恐れる結果と断言しているのには驚いた。今の社会保険制度を維持するのには高齢少子化時代には時給を上げて税収入上げて支出のとのバランスが必要との考え方は一面的な見方から間違ってはいない。また、日本が移民で人口が増加している米国を経済モデルにしているのは間違っているという意見も正論と言える。更に、中小企業は優遇税制に守られて企業を大きくする努力をしないというのは極論過ぎるが、その税制のマイナス面は確かにある。しかし、中小企業を減少させれば最低賃金が上昇し、一時的に失業者が増えるがそれも時間の問題で解消する件は肯定できない。その理論の背景には、自分が現在経営している小西美術工芸社と英国の経済データを用いていることだ。前者は特殊な業種で、企業数が少なくなれば売り上げが増加し、職人の雇用も図れるからだ。その業種を持って日本の中小企業全体を論じるのは科学的な根拠もデータもない。また、英国の事例を挙げて論じているが、英国も移民を入れている国なので、移民受け入れに消極的な日本と比較するのは米国同様に間違っている。勿論、私自身は移民の受け入れには反対ではないし、多神教の日本だから一神教の欧米諸国より遥かに移民との融合が出来ると思っている。尤も、日本が今以上の格差社会は拡大すると移民に対する許容性が失われると思われるので、移民政策の変更は時間との勝負かもしれない。日本の中小企業はファミリービジネスが大半なので、会社資産と個人資産が曖昧であり、簡単には合併や廃業が出来難い。星野リゾートの星野社長も一族経営を解消するのに12年を要したと言っている。その上、人材の確保に時間が掛かったことも吐露している。菅首相が中小企業対策で話を聞くなら日本の過去を知らない外国人より星野リゾートの星野社長の意見を聞くべきと思料する。

新型コロナで温暖化の原因が納得できる

新型コロナで世界中の経済の活動が停滞している。推測ではGDPが30%低下したと言われている。NYに住む友人が今年は寒さが早いと言ってきた。既に気温が10度に下がっているらしい。NYと日本の気候は関係ないと思われる人がいると思うが、NYからアジアへの気流が北朝鮮の白頭山にぶつかってアラスカ方面に流れており、この結果、NYと東京の温度が1か月遅れ位で似た様な気候現象となっている。コロナ以前でもNYと東京の気候の相関性が見られるのだが、今年の気温の早い低下で久し振りに「寒さ暑さも彼岸迄」の言葉の通りの展開になっている。特に、台風12号が9月ならば今回のケースでは上陸するのだが、逸れて太平洋で温帯低気圧になった。この結果を見ると丁度1か月位早い気圧配置なのかもしれない。勿論、急激な人口増も相まっての温暖化なので簡単には元の気候には戻らないと思われるが、新型コロナで世界中の経済活動が落ちた結果が早期の冬の到来となれば、温暖化に人口増や生産活動による二酸化炭素の排出が関係する事実に科学的根拠がないと言う人々も否定できまい。自然を壊したために新型コロナの感染症が生じたとすれば、自然には状態を戻す作用があると思われる。人間の科学と自然の揺り戻しの何れの力が強いかは今後の結果を見るしかないが、温暖化に対する対策を行わない限り自然はあらゆる手段で温暖化を是正する現象を生じさせて人類に被害を及ぼすと思われる。尤も、この様に書くと宗教に影響を受けているのかと言われそうだが、自然は人智の外にあり、感染症の問題は色々な事に気づかされる。

新型コロナで問われる公衆衛生を思う

公衆衛生の考え方は英国でコレラかペストが流行った時に制度化されたものと理解しているが、台湾では新型コロナウィルス対策で担当したのは日本の様に感染症の学者や医師ではなく公衆衛生部門のスタッフで、責任者は獣医学部や歯学部出身者であったと書かれている本を読んだ。丁度その時に、NY在住の友人が推薦してくれた新型コロナウィルスに関して書かれた本を読んだのだが、その主人公のコロナウィルス研究の世界的な権威者の日本人は北海道大学の獣医学部出身とのことだった。公衆衛生に携わる責任者やウィルス研究に邁進する人は医学部出身と思い込んでいたが、年齢を重ねて思い込みが激しくなったと反省した。尤も、日本で感染症対策で知られるのは医師で政治家であった後藤新平なのだが、そもそも公衆衛生に関しての知識不足が思い込みの原因と思った次第だ。翻って、日本の新型コロナウィルス対策の専門家委員会の人達は殆どが医師やウィルス研究者で構成されており、台湾とは構成が違うので、当然に対策も違っていると思われる。台湾は日本の植民地になるまでは疫病の島と呼ばれていたほど病原菌等が蔓延していた島であった。その島が衛生的に良くなったのは、後藤新平が8年の歳月を掛けて行った公衆衛生のインフラ構築であったのは周知の事実だ。その思想を生き返らせたのは、民進党の蔡政権であると推定される。台湾の新型コロナ対策にはITを駆使したのだが、効果の根底には国民総動員の考え方があり、実は日本人が戦後の台湾で貢献したもう一つの事実が蘇る。読む本をネットで渉猟していた時に旧日本軍人が蒋介石の要請で戦後の台湾軍組織化に協力していた本に興味を持ち読んだので、台湾の総動員の仕組みは日本が戦前に作っていたもののコピーと推定した。蒋介石はアメリカ軍の支援ではなく、旧日本軍の協力で台湾軍の統制を目論んで成功した様だ。この事実は秘密裏に進められたので長い間知られずに来た様だが、旧日本軍人の協力者のリーダーは岡村寧次と言うエリート軍人で、暗殺された永田鉄山と陸軍士官学校同期で、三羽烏と言われた一人であったことを以前に永田鉄山の本を読んで知っていたが、その人物が戦後の台湾軍の強化に協力していたとは世の中の不思議さを感じる。蒋介石が戦争終結時に中国に居た日本軍と日本人に対して「以徳報怨」を持って日本人を帰国させたことに感動した優秀な日本軍人達が参集したので、日本の自衛隊創設以上に旧日本軍の思想を継承した台湾軍が出来た様だ。話は脱線してしまったが、新型コロナに対する対策には公衆衛生の業務を担った人達の考え方が必要なのに、日本は違った方法で感染症の抑え込みを行っているので、大丈夫なのかと言う懸念を持った。勿論、日本は生魚を喰う国民なので、衛生的な考え方は無意識に持っており、生活様式も欧米と異なり、靴を脱いで部屋に入るので内部に病原菌を持ち込む確率は低い。この為か、政治家も官僚も国民の自発的な対応に甘えて対策に優柔不断さが目立っている。今回も習近平来日と東京オリンピック開催が迫っていたので、対応が後手後手になっている。それでも医療崩壊が起きずに済んだのは幸運しか言えないと思うが、安倍政権が経済優先で、その結果の高い支持率だったことも感染症対策に及び腰だったと思われる。後を継いだ菅政権が規制改革や中小企業改革を前面に打ち出して来たが、先人が作った公衆衛生の遺産で日本が安全安心な生活だったことを忘れて間違った改革を進めると痛いしっぺ返しにあう懸念を思わせる。国民は再度公衆衛生に目を向けるべきと思われる。

テレワークあれこれ

昨日、久しぶりに投資ファンドの経営者とランチミーティングを行った。その時に、色々な話題を話したのだが、一つにテレワークにも言及した。彼の会社でも在宅勤務を実施しているのだが、意見としてはAMの仕事はテレワークでも出来る事で一致したが、良く考えるとテレワークで物足りない業務やテレワークでは業務が出来ないものがAIの導入過程で残る業務と思われ、コロナ後はテレワークが進むというスタンスで居住などの移転計画すると失業することにもなりかねない。確かに、今後は多くの業務がAIに奪われる可能性があり、AIでは出来ない業務が人に求められると推測されるが、線引きは難しい。IT企業の経営者でも濃密な業務を推進するにはテレワークは不向きと断言しており、投資ファンドの経営者もテレワークでは議論の深まりは期待できないと言っていた。尤も、現在のWEB形式では議論の深まりは期待できないのかもしれないが、WEB会議が進化して脳と脳とが繋がる方法が生み出されれば違うのかもしれない。私自身はデジタルアートなるものに関心があり、その技術開発の経営者の発言などを読むと、デジタル以前は身体的拡張の時代であったが、デジタル時代は脳の拡張と捉えており、それをアートの表現に取り入れている。人は記憶と空間を身体的な動きで得ているので、デジタル時代の脳の拡張には、身体的な拡張の時の様な固定的受動的とは異なり、流動的能動的になる必要があると指摘している。デジタルアートには身体的な能動的な動きを加えることで、脳の拡張に対応できることとの理解を得た。デジタルアートを業務としている経営者の言葉は深く、西洋と比較すると日本など東洋は空間をテーマにした作品が多いと指摘しており、遠近法は西洋が開発したが、その一点集中による考え方は長く西洋の思考を左右したと指摘してる。日本は空間を描くことや空間をイメージする作品を作り上げてきたと解説している。なお、西欧ではピカソの出現で多視点の画法が生み出されたことにも言及し、現在のダイバーシティの評価に繋がっているとの思考の発展は面白かった。デジタル時代は脳の拡張との捉え方は多くの業務の中で理解できるものであり、人の脳とAIの境界に関しても今後は議論されると思われる。コロナの沈静には2~3年位掛かると想定されており、その間にDXの流れは見えて来ると思われる。

「日本を売る本当に悪いやつら」を読んで!!

佐高信氏と朝堂院大覚氏の二人の対話を書いた本で、信ぴょう性に関しては分からないが、朝堂院大覚氏に関しては、過去に一度会ったことがある。勿論、朝堂院大覚と名乗る前のナミレイと言う会社の会長の松浦良佑と言う名前の時で40年以上前になる。ナミレイは海外にも事業展開する冷蔵冷凍設備会社だったが、会った時の印象は裏社会の人物と見紛う雰囲気と取り巻きがいたことを記憶している。当時は専門誌の記者の時であり、中堅商社のプラント輸出の課長から中南米のニカラグア国の水力発電プラントの商談を聞いたときに当時の革命政府と繋がっている日本人、ナミレイの松浦良佑氏の名前を聞いた。その課長から松浦氏はどの様な人物か分かれば教えてほしいと依頼され、松浦氏に取材のアポを取った。私は戦後の日本に海外の革命政府と繋がり、プラント商談に影響がある人物に驚きと興味を持ったのは確かだ。しかし、当時の印象は余りよくなく、その数年後に高砂熱学工業の恐喝事件で逮捕された記事を見た位で、松浦氏に関しては忘却の彼方であった。その後数十年を経て偶然だが、知人の医師が投資詐欺にあい、その件で朝堂院を名乗る人物から経営するクリニックに電話があり、医師が驚いて私に電話が掛かってきたので調べた結果、朝堂院が松浦氏であることが分かった。実際には詐欺師が朝堂院を騙っただけのことで、朝堂院と名乗る人物から医師にその後に電話が来ることはなかった。表題の本を読んでニカラグアの件のことが書かれており、その繋がりは中東のパレスチナのアラファタ議長とのことで、ナミレイは中東に冷蔵設備のプラントを建設していたこともあり、彼が本の中で言ってることは真実もあると思った次第だ。佐高氏から色々な事件や裏社会の人物との交際を聞かれているが、知らないことは知らないと答えているので、本の中味は真実に近いものも大分あると推測した次第だ。裏社会の出来事は当事者でないと分からないし、事件が表面化しても真実に関してはメディアが報道したことを鵜呑みにする以外ないのが実情だ。人は地位や状況で変節するとの朝堂院の言葉には重みがある。新型コロナ危機の最中で、今後日本が進むべき道を委ねられる政治家がいないのは本当の日本の危機と思われる。二人の対談で日本の本当の危機はこれから来るとの予言を肝に銘じることが必要と思えた次第だ。

コロナ禍で思う「転依」の言葉

最近は手軽に何処でも読める電子版の書籍を購入しており、興味がある本でも電子書籍で販売していなければ購入しない状況が続いていた。しかし、それが折角の機会を与えてくれた情報に背を向けることになると漸く知った。今回2冊の本を購入した。1冊は建築に係る本で、もう1冊が表題の言葉が載っていた「宿無し弘文」と言う禅僧の本だ。アップル創業者のスチーブ・ジョブスは誰もが知る人物だが、そのジョブスに精神的面で大きな影響を与えた人物として乙川弘文と言う禅僧がいたのは周知の事実のようだが、私自身は知らなかった。曹洞宗の寺院の息子に生まれて子供の頃から仏門に親しみ、大学院では西洋と東洋の哲学も学び、比叡山永平寺のエリート修行僧として米国に渡った経歴はスチーブ・ジョブスの師として十分なる資質を見に付けていたのだが、本を読み進むうちに文化の違う欧米で禅を広める活動に際して正に「転依」しなければ信者に応えられなかった葛藤が書かれていた。スチーブ・ジョブスは養子であったことから親に捨てられた自分に対する葛藤があり、弘文禅僧に出会ったことで事業に邁進することとが出来た様だ。翻って、科学技術がが発達した現代で起きた世界的な新型コロナウィルス感染症に多くの人は羅針盤を失い、人によっては隠れていたエゴが表出化した。正にカミユの世界の不条理の出現だ。人はこの様な時にどの様に振舞うかで真価が問われるのだが、私も含めて多くの凡人は先が見えない状況の中で冷静さを保つのは難しい。新型コロナウィルスの出現でニューノーマルなる言葉が出てきたが、宿無し弘文の本を読んでニューノーマルに対応するには人々に「転依」を求めていることかと考えた次第だ。弘文禅僧の場合は余りにも違う文化の中で禅の教えを広めるために「転依」を選択したのだが、ニューノーマル出現は否応なしに人々に「転依」を強いるものなので簡単には人々に浸透しない様に思われる。西洋には絶対的な神が存在する社会だが、東洋思想に関しては絶対的な神ではなく、誰もが悟りを得れば救われる社会だ。新型コロナウィルスの出現で何れが優位かを論じる考えはないが、「転依」は自らを変えることで達成する境地なので、私的には「転依」に興味がある。勿論、「転依」が新型コロナウィルスにり患しないのではないので、飽くまでも心の問題と言える。「転依」が全てを解決しないことは弘文が酒を煽っていた事実からも物語っているが、少なくても感染症の恐怖を克服するのには有効と思われる。この様に書くと、未熟なお前が「転依」出来るのかと言われそうだ。

自然の振り子の行方

東日本大震災時には"絆"が再考され、希薄な人間関係の見直しが進んだ。しかし、今回の新型コロナウィルスは正に真逆な一言で表現するならば"離"を促している。勿論、多くの人は孤独な環境に耐えられないので、一部の人以外は孤独感に耐えきれずに感染症の脅威を他人事に転嫁しての行動を取るようになる。マスコミや政治家によって新型コロナウィルスに関しては必要以上の恐怖感を煽れたが、実際には高齢者や持病を有する人以外には感染しても重症化にならないことが分かり、特に若者に関しては従来の風邪程度で済むことが分かって来て緊張感が解けてきている。世界全体でも致死率は4.5%なので、近代医学からいえば大きな数字なのだろうが、1000人り患して45人が死ぬ確立は小さくないが、この数字を年齢や持病や不健康な生活などの要素を除くと致死率は大きく下がり、1000人のり患で1.5人と推定されるので、自分は大丈夫と誤解する可能性がある。確率は平等なので自分が1.5人に入る可能性は同じということだ。聞くところによれば、今回の新型コロナウィルスは変異が激しく、ワクチンが開発されても一部しか効果がないとのことなので、終息するには時間が掛かると推定される。この為、その様な状況の中では忍耐が必要となり、乗り切るためには強い意志と女神のほほ笑みと言う運も関係してくると思われる。政府の非常事態宣言が出て行動に制限を受けていたので、読書が進んだのだが、その中で南極で遭難して無事に帰還した「エンデュアランス」のタイトルの本を読んだ。全員が帰還できたのはリーダーのシャクルトンの冷静な判断であることが分かったが、そこには人知では考えられない自然の振り子に翻弄されても凌いだ精神力が書かれていた。この本の翻訳出版に繋がった日本人の写真家の方が極寒のアラスカでテントを張って寒さに耐えながら撮影した絶景のオーロラのことにも触れていたが、その後に再度北極エリアでの写真撮影の時にクマに襲われて亡くなったことが書かれていた。この為、写真家は本の出版を知らずに亡くなった。人の運命は不思議としか言いようがない。幸運は何度もはないことは確かだ。南極からの遭難中に一番読まれた本は料理の本だそうだ。食が人に希望を与えるのかもしれない。そうすると、今回の感染症の長期の戦いで一番重要なのは食であると思われる。確かに、旨い料理を口にすると微笑みがでる。飲食店の感染を恐れるあまり、不味い物を食うことは絶望に繋がると思料する。感染症を恐れずに旨いものを食べに飲食店に入ることも必要な様だ。

新型コロナと建築

新型コロナウィルスの感染症で建築物に対する考え方も変わることは間違いない。既存建物の場合には改修工事で行うには限界があるので仕方がないが、新築については建築基準法の改正を待たずに出来ることを行うことになる。感染症に対する建築物については、「非接触スイッチ」、「抗ウィルス建材」、「外気取入れ」などが感染症対策として取り上げられている。歴史的に感染症の流行があり、それを踏まえた建築基準であるかと言えば、西洋近代における建築物には反映されていないように思える。ここで西洋近代と指摘したのは、日本家屋を考えると、少なくても「外気取入れ」に関しては十分配慮されてる。西洋近代の建築物は"剛"の発想だが、日本の建築物は"柔"と言える。日本家屋は基礎は石の上に柱を乗せたもので地震の力を逸らす技術であった。しかし、西洋近代は、固定して地震の力に抗する技術なので、現代の日本の建物も基本的(免振工法以外)には抗する技術で作られてる。西洋近代の技術からいえば日本家屋は壁が少ないので弱いと指摘されているが、基礎工法を変えたのでは整合性が取れる訳がない。外気取入れに関しては古来の日本家屋は抜群の環境にある。梅雨や夏季の時期を考えての工夫かもしれないが、反面冬季には厳しい造りではある。明治維新以降、西洋近代に倣って日本式を否定したが、台風、集中豪雨、地震、火山、感染症を考えると、再度日本式の考え方で建築物を考えても良いかと思料する。新型コロナと共生することが強いられるならば、正に日本の文化は共生の思想が根底にあると思われる。自然を壊したツケが新型コロナウィルスの出現なので、自然を見つめることが解決に近くづくのではないかと考える。

新型コロナウィルス非常事態宣言下で渉猟した本

とある雑誌に東京大震災時に逓信大臣の犬養毅が役人の部下に「非常時には非常時の対応をする。責任は自分が取る。」と言ったことが書かれていたので、改めて小説スタイルで書かれた犬養毅伝(狼の義)を読んだ。西南戦争に従軍記者として戦線を視察し、西郷隆盛の人物を評価し、その後政治家となり中国の革命家孫文を支援するなど現代の政治家にはないスケールの大きさと5.15事件で暗殺されたことがその後の日本と中国の将来を変えたのは事実のようだ。その本の中で犬養毅の盟友となる小島一雄なる人物がを知り、その回想記「一老政治家の回想」を読んだ。戦後政治の吉田茂を登場させた人であることが分かり、人の繋がりに運命の不思議さを感じた。更に、経済人の推薦書にあった「大本営参謀の情報戦記(堀栄三)」を読んで、私が理解していた軍人の歴史の人物像と実際は大分違うことが分かり、その本に書かれていた「ペリリュー島玉砕(早坂隆)」の連隊が私の故郷の水戸連隊(第二連隊)であったので興味を惹かれてページを括った。連隊長は熊本出身の人で、優れた指揮官であったことに感銘を受けた。それらの本に永田鉄山の名前が取り上げられ、永田が生きていたら太平洋戦争は止められたと書かれていたのと鉄山に関しては父が兄に付けた名前だったので、遅ればせながら「永田鉄山 昭和陸軍 運命の男(早坂隆)」で永田鉄山が書かれた本を初めて読んだ。話が逸れるが、兄は鉄山で私が博文という名を父が名付けたが、母は二人とも暗殺された人物の名前なので縁起が悪いと言っていたことを思い出した。兄は旧漢字の鐵山の名前だったので改名したが、私は父がつけた名前のままだ。父の生前に名付けた理由を聞かないでしまったが、二人とも父の期待に応えられない親不幸者であることは確かだ。犬養毅、永田鉄山と暗殺が日本を中国大陸の戦争激化と太平洋戦争を導いたことを考えると根底には大衆の愚が見え隠れする。今回の感染症では余りにも政治家が小粒で官僚の発想の域を出ていないことと当時は存在しなかった情報化の時代での誤った情報で混乱し、自粛警察なる戦前の隣組の出現には変わらない大衆の愚の危険性を感じた次第だ。この為、戦前に日本が間違った方向に行った原因を改めて読書により求めるのは、コロナ後の社会の方向性を考えるのに役に立つと思った次第だ。

新型コロナウィルスのパンデミックで加速する社会の変化

今年の干支「庚子」は新しい変化の始まりを意味しているようですが、正に新型コロナウィルスのパンデミックは社会の変化を加速するのは間違いないと思われます。尤も、新しい変化の始まりは継続の否定ではなく、現状から生まれ出る変化ですので、どのような変化かは若い人たちを観察すれば見えてくると思料します。時間軸が早くなったのはコンピューターが小型化し、その能力が向上したことからであり、ドックイヤーがキャッツイヤーになり、今が?イヤーと表現するほど短くなっています。特に、最近の若い人は"瞬"と言う表現を好むらしく、動画も短い時間ほど人気があり、かつ視覚的に理解できることを好む様です。私の学生時代にマクルーハンと言う学者が文字から映像の時代になることを予言していましたが、その映像に時間が加わったのが今の社会かもしれません。読んだ本でネット社会は過去と現在の区別がない状態と指摘し、流行の概念も変化する一つかもしれません。10代から20代の若い世代はゲームをする者が多いと言われ、その延長で物事を考えるのですべてにスピード感を求められることと途中でシナリオやタイトルを変更して対応することが必要となるようです。今回の新型コロナウィルスで企業がテレワーク、リモートオフィス、サテライトでの仕事に切り替えて感染に対する接触減少に努めましたが、日本は天変地異の発生率も大きいので、政府の唱える労働改革が違った面で推進されると思われます。勤務インフラが変われば、それに伴って多くの関連事項が消滅したり、増加したりすることになります。飲み会なども店に集まってすることが当たり前であったのに今回の感染症では、各自が別な場所でネットを通して飲み会を開いたのを契機に離れた場所で飲み会を開催することも出て来る変化もありそうです。今回の緊急事態宣言以前にバーテンダーをバーチャル化した店が出てきていますが、ロボットアームなどの活用により、バーテンダーが遠隔操作でお客を相手にする店も増えるかもししれません。学校教育はface to face からZOOMなどを利用しての講義になり、チャットの併用で講義と質問を行えば、教室が不要になります。勿論、バーチャルやリモートでは出来ない職種もありますので、どの位変化するかは予測が難しいことと、問題はテレワークで分かった労働基準法による時間的な制約や日本の家屋の狭さも今後は問題となってくると思われます。何れにしても、今回の新型コロナウィルスの問題は社会の仕組みを大きく変えることは間違いなく、今後の動きには目が離せない。

コロナウイルスで海外帰国者に対する無責任な対応

SNS情報など間違った情報が多いので本件も確認して書いている訳ではないことを了承いただきたいが、本当ならばこの国の為政者の姿勢が疑われる問題だ。私が目にした記事の内容は、コロナウィルスの感染が分かってる国からの帰国者に対して14日間の隔離対応を求めているが、その隔離対応に対しては帰国者任せで何らの便宜も費用もなく、自己対応とのことだが、中国の武漢から帰国した人達の対応を見ていたので真坂と思った次第だ。休校中にスペインに家族旅行した人が感染していた報道があり、隔離を守らないで沖縄に帰ったとんでもない家族と思ったが、休校中にとの問題を除けば分からないでもないと思った次第だ。隔離の問題は、帰国した人の降りた空港と自宅との関係を考慮していない為と推定される。しかし、地方からの海外旅行に関しては、海外便の地方航空の発着率が増加したとはいえ、多くがハブ空港に来てから海外に出るので、帰国も同様にハブ空港から地方航空に乗り継ぐか電車を利用して自宅に帰ることになる。問題は降りた国際空港から自宅が遠い時だ。2週間泊まれる宿泊施設が用意されていないとコロナ感染の有無が分からない人を宿泊させてくれるかどうかだ。旅行客が減少したので、ホテルや旅館は困ってるので安く泊まれる位の想像力で自費負担や自前で止まる場所を探すことで良いと決まったと推定される。幾らお客が少ないと言ってもコレラ感染の疑いがあれば、従業員の感染の可能性もあり、面倒なことになるので、資金の余裕があれば受けいれないのが本音だ。首都封鎖も放置した責任が問われることや補償などの金の問題で決断できないでいる。封鎖をすれば経済に打撃となると言っているが、既に経済に打撃となっている。今更打撃などふざけるなと言いたい。尤も、コロナ騒ぎに桜見の会を開く女を妻にした位の首相だから危機感はないのか。効果の少ない洗えるマスクの配布など時代錯誤の頭には呆れる。友人がメールで安倍政権の支持者だが、今回のコロナ対応を見て自分の家族は自分で守るしかないと言ってきた。政治家は経営者以上に決断が出来なければ最悪だ。その最悪を今見ていると思うと情けなくなる。

カミユの作品「ペスト」と新コロナウィルス

学生時代に読んだカミユの作品「ペスト」を今回のコロナウィルスのパンデミックで今度は電子書籍で読み直した。フィクションではあるが、欧州では何度も襲われたペストなので資料も豊富であるためかノンフィクションと思えるほどリアリティがあった。感染症と見做すまでの人間模様はいつの時でも同じで、その後に感染症と判断してからの人々の動きも今回のコロナウィルスと変わらない。カミユの作品は「異邦人」を読んだのが最初で映画も見た。異邦人を読んだ時には違和感のある作品であったが、それは不条理をテーマにした内容のための思われる。異邦人の不条理とペストの不条理とでは同じ不条理でも異なり、ペストは自然の摂理とは何かとまで考えさせられる。不条理は良く考えると身近な所にも存在し、人間社会も自然も不条理で構成されている感がある。ペストの中に「天災と戦争は多いのに人は何時も無用意に受け入れる」との一文には、進化するのに必要な忘れると言う人の本質の問題であるので避けられない宿命を感じさせる。尤も、多くの細菌やウィルスは少しずつ変異して出現するので、それに対応するのに時間が掛かり、その期間が大体1年位なのは何か自然のサイクルと関係があるのかと考えて仕舞う。感染症で何時も考えるのは私自身の家の歴史だ。私の実家は次男の家系だが、大正時代に本家として位置づけられた。その理由はスペイン風邪だ。一族の本家は大正時代のスペイン風邪で、祖父母、父親と子供達が死亡した。唯一生き残ったのが嫁の母親一人と言う悲惨な出来事であった。この家系の血脈のためか子供のころの私はインフルエンザに悉く罹り、風邪の休校で遊んだ記憶がない。尤も、私の母にとってはスペイン風邪で生き残った母親が伯母に当たるので、本来ならば私のDNAには感染症に強い部分もあると思われる。母の父親、私にとって外祖父は生き残った母親の弟であり、姉の子供のお墓を守って貰うために私の母を父に嫁がせたとも言われてる。墓守に来たためか私の母90代半ばで矍鑠としている。話が横道にそれたが、自然の摂理という不条理は善悪を選ばない。戦争でも同じだが、終戦間際や感染症終息前後に亡くなる人は如何なる星の下に生まれてきたのか。勿論、それ自体が不条理なのだが、戦争と感染症に共通なことは、危害から逃げようとする人に襲い掛かり、自棄になったなった訳ではないが、その状況を受け入れた人は危害から逃れられる現象が見受けられる。データ的に裏付けがあるわけではないので、科学的根拠を示せと言われたら困る。君子危うきに近寄らずも感染症には言える教訓でもある。この様に書いてくると何を言いたいのかと叱られそうだが、人の社会の感染症に対する対応はITなどの機器を使って感染者を追跡して感染経路を発見することは出来る様になったが、基本的なことでは何も変わっていなく、間違いを犯し続けて感染が拡大するということだ。

愚かな判断の論説

新聞の論説で日本がコロナウィルスの疫学調査にしたのは正当であり、その後の感染拡大で検査を保険適用にしたが、指定医療機関による承認による検査にしたのも治療薬がない状況では正しい選択だったと新聞の論説委員が書いている記事を目にした。この様な愚かな判断をする者が堂々と自説を展開しているのを目にすると新聞の将来はないと思われる。そもそも論だが、検査の意味は何かという視点が違っている。感染者を隔離して感染を広がるのを防ぐのが目的だ。水際対策も出来ていない状況下で何も情報がないのに検査もせずに何が分かるのか。中国が強制的に武漢を封鎖したことも理解できていないで政府の対策を擁護する馬鹿者の主張だ。有効な治療薬がないのに検査をしても意味がないとは暴論極まりない。現在の感染拡大は東京オリンピック開催と習近平来日のイベントを優先し、国民の健康を犠牲にした安倍政権の誤った決断だ。結果的に、習近平の来日が消え、東京オリンピック開催も風前の灯火だ。憲法にも政府は国民の健康を守る義務があると書かれてる。幾ら憲法改正論者とはいえ、現行憲法を無視した決断をする政府は憲法違反だ。今回のコロナウィルス騒動はWHOによる遅かりしパンデミック宣言により、日本にとっては東日本大震災とリーマンショック以上に経済的な影響は避けられない。安倍政権を天罰と言ってるくらいでは済まない経済的な低下が起きてくる。コロナウィルス倒産という標語も出てきており、その影響は計り知れない。危機に陥って初めて愚かな指導者を持った不運を国民は知ることになる。小選挙区制の導入により日本の政治家に人材が集まらなくなり、その政治家が官僚の人事を壟断して能力のある官僚が排除された。グローバル経済時代のリスク管理とは何かを問う時期に来た様だ。米国の友人のメールではNY慶応学院の校長が英国人で、今回のコロナウィルス騒動で早々と学院を休校にしたのを見て英国人の危機管理は大したものと言ってきたが、確かに英国は歴史的にコレラ対策で公衆衛生制度を確立した国だ。日本の対策など危険極まりないといった目で見ているのだろう。日本は情けない政府だ。

台湾で見るコロナウィルス対策の統治力と日本

台湾は前回のコロナウィルのSARSで被害を受けたこともあるが、今回のコロナウィルスの対応に関しては見事と言える。正に水際で防いだのだが、台湾と中国との経済的な交流を考えると今回のコロナウィルスの国内感染を防ぐのは難しかったと思料する。台湾には戦後の日本が喪失した明治時代の日本の良き部分が残っている様な気がしてならない。日本の感染症対策で有名なのは、日清戦争後の帰還兵達に対する防疫対策だ。帰郷の念が強い兵士たちを孤島に一定期間隔離して当時中国大陸で感染していたコレラなどを防ぐために検査して帰郷させた措置だ。責任者は医師でもあった後藤新平だ。後藤新平は台湾の統治にも関わった人物なのは偶然と言えるだろうか。後藤の精神が台湾に根付いていたから台湾の人々の統治能力が高いのかもしれない。勿論、後藤新平の時代でも防疫対策に対しては非難する人が多かったので、当時の日本人の意識全体が高かった訳ではない。翻って、日本の今回のコロナウィルス対策は東京オリンピック開催や習近平来日予定などが相俟ってSARSの時に影響が少なかった経験をもとにした判断で水際対策を積極的に行わなかった。この時には感染症の専門家の意見を聞かなかったと推測される。日本は医療保険制度が充実しているので、欧米と比べて感染症を防ぐ地理的環境にはある。しかし、感染症を水際で防ぐことや国内感染の拡大を止めるのは環境以上に政治家の決断で決まるのは自明である。台湾の場合にはSARSの時に担当した人物が祭政権の近く居た事も幸運であったと思われる。日本の場合は長期政権で裸の王様になりつつあった安倍首相とポスト安倍を巡っての動きもあり、更に上記のイベントがあるので悲観的な情報より楽観的な情報をもとに判断したと考えられる。これは国民よりイベントを重視しての判断であり、典型的な官僚的な判断である。習近平の来日中止と相俟って急遽コロナウィルス対策を開始したが、時遅しなの自明の理である。今頃なって水際来策を強化した所で、既に国内に入ってしまったコロナウィルスには意味がない。救いは米国の様に医療格差がなく国民は積極的に医療機関に掛かるので、感染拡大と死亡率は抑えられると推定される。また、効果があると言われる200万人に投与出来る「アビガン」も準備されているので、副作用は兎も角緊急的には感染症の拡大阻止には有効だ。この為、今後は感染拡大以上に緊急対応に対する経済的な影響に対策が移ると思われる。医療格差はないが所得格差は米国の後追いした日本なので、その影響の方が大きいと推定される。貯えも少ない非正規雇用などの人達にとって仕事がない状況の方がウィルスより怖い。今回のコロナウィルス対策では官僚から人事権を取り上げて媚を売る官僚を出世させたツケが回ってきた。台湾の祭政権でも見習えと言いたい。

  • entry715ツイート
  • Google+