"メディアモンスター 誰が黒川紀章を殺したのか"を読んで!!

タイトルを見ると三面記事の体裁だが、読み始めて真面目な「黒川紀章伝」であることに驚いた。相当な取材と年月を掛けた本と思ったら、やはり6年の歳月を掛けて取材した本であることが著者の曲沼美恵さんの後書に触れていた。私は設計事務所の経営者なので建築家の黒川紀章氏の名前位は知っていた。しかし、今回、偶然に手にした自叙伝を読了して思ったのは、建築家というより思想家であったと思えたことであった。本人も建築家と言う狭義的な職業の肩書ではなく、思想家として見て欲しいとの願望があった様だ。尤も、思想家と言っても単なる理論家ではなく、建築物を通した実践的な啓蒙者に近いかもしれない。

私は父が設計事務所を経営していたので、高校生の時に進路に迷っていた 20150716_124637 (640x360).jpg時に大学の理工学部の建築学科を受験しようかと考えたこともあった。しかし、父には何も言わなかったのに何故か気が付いたらしく「お前は絵が描けないから建築家を志すのは辞めた方が良い」と指摘された。

今なら建築学が情報学に近いづいたので絵を描くのが下手でも通用するかもしれないが、大学入学後に建築学科を工学部に含めているのは日本だけと分かり、世界では建築は芸術の分野なのを理解した。私は二男だったので父の会社を継承するとは考えていなかったが、人生とは皮肉なもので、本人の意志とは関係なく否応なしに設計事務所の経営に携わることになった。

話が横道にされたが、黒川家は父親が建築士であり、長男の黒川紀章氏他2人の弟も建築士と言う男全員が同じ道を進んだのには驚いた。ブログは本の解説をする為に書いているのではないので、興味がある人は書籍を購入することをお勧めするが、私が驚いたのは黒川氏が若くして情報社会を予言し、哲学的な思考を駆使して建築と言う実態に挑戦したことである。仏教系の高校から京都大学に進み、東京大学大学院では丹下健三の門下生として建築家として活躍する術を身に着け、20代で黒川紀章建築都市設計事務所を開設した生き方の根底には何があったのかと言う思いがする。

確かに、建築と言う分野は時間と場を考えさせられるものであり、正に哲学に通じる。黒川氏は時代の流れが良く見えた人であることは本書を読み進むと分かるが、50才を超えてから"共生"という概念は常に時代の先を見ていた黒川氏が社会に問いかける宿題なのかもしれない。死ぬ間際にドンキホーテの如く東京都知事選や参議院選挙に共生新党を結成して出馬した本当の意味は誰にも分からない。否、同じ建築家同士ならば分かるのかもしれない。

黒川氏が存命ならば、新国立競技場の建設計画に対して何を語るのか興味があある。そう言えば、黒川氏は新国立競技場の設計コンペの審査委員長であった安藤忠雄に対しては建築家として評価しなかった様だ。高卒で独学で建築を学びコルビジェを師と仰ぐ異色の安藤忠雄に対しては、同じくコルビジェを評価する黒川氏であるが次元が違うと思っていたことは確かと思われる。

 

村上サガンの著作「ヴィオロンの妻(真実の記録)」他について

ネット作家としてデビューした村上さんがリアルの出版をしたとは驚いた。タブレットにLINEのアプリをダウンロードしたら、直ぐに村上さんからタイムラインで出版本の贈呈で連絡がきた。長崎を旅行中なので出版社から送らせるとのことであった。

ペンネームの村上サガンは、村上春樹とフランソワーズ・サガンに由来している。村上春樹は彼の大学の先輩でもあり、"ノルウェイの森"に関しては、大学時代の思い出と重なり合うのか、"僕のノルウェイの森"も出版予定と聞いている。 村上サガン.jpg

村上さんとは彼とバンドを組んでいた広告マンの知人から紹介されたのが出会いだ。

腕の良いM弁護士を紹介したのが縁と、村上さんがIT業界で活躍していたことと相まって互いに協力関係を築いてきた。彼が今住んでいる池袋のマンションの購入に際してはコンサルティングを依頼された。

この時に、美人の奥さんとお会いし、旧姓が私と同じであり、音大での音楽家であることもお聞きした。

村上さんは九州の福岡に生まれた九州男児だが、外見的にも内面的にも見えない方で、逆に物静かな人柄であった。しかし、村上さんには「ヴィオロンの妻」を書かなければならなかった出来事が結婚16年目から始まり、最後は奥さんが難病に罹り、50歳の若さで逝った悲しみに見舞われた。村上さんの先祖は黒田藩に仕えた重臣で、殿様から名前を頂いた事を聞いている。黒田藩と言えば、昨年にNHKの大河ドラマにもなった家柄だ。秀吉とともに天下取りで戦に明け暮れた藩なので、村上さんの先祖も勇猛だったと思われる。

本の贈呈後に村上さんとの付き合いを思い出していたのだが、ハタと気が付いたのは村上さんと一度も酒を酌み交わしたことがない珍しさだった。私は親しい人とは必ず酒を飲んでいるのに不思議に思ったが、改めて「ヴィオロンの妻」を読んで理解した。自叙伝とも言える「ヴィオロンの妻」は奥さんに対する鎮魂歌でもあり、自省の本でもある。夫婦とは何だろうと考えさせられる本だ。

もう1冊の「恋愛映画を話そうよ」は村上さんの博学を知る機会となった。恋愛映画1500本から選んだ映画の解説と感想は筆舌に尽くしがたい。しかし、「ヴィオロンの妻」を読んで「恋愛映画を話そうよ」を読むと人間について考えさせられる。

高層マンションの相続対策の広告に問いたい実際の価値

最近は高層マンションの購入が相続対策に有効として新聞や雑誌を賑わしている。直近でも完売との記事を目にした。確かに、相続対策としては有効なのだが、問題は実際の価値と販売価格との乖離さが大きいのは何を意味するのかを考えてみたい。

安倍ノミクスの経済再生を邪魔するために高層マンションにケチを付けるわけではない。大きな相続対策効果があると言う事に対する高層マンションの実際の価値について言及されていないからである。

不動産の価値は当然に公共的な機関で決められる代物ではない。一般的には、需給と供給のバランスや収益不動産ならば築年数や利回りなどで決まる。欧州では1600年代に発明されたキャッシュフローから見た現在価値の手法もバブル経済崩壊後に日本でも一般化しているのに、高層マンションだけは別世界の様に喧伝されているのは不思議な感じがする。経済の崩壊はチョットした切っ掛けと言われるので、経済の安定を望む中小企業としては、敢えて高層マンションの誰も触れない実際の価値について言及したい。高層マンションの真実が実体経済を不安に陥れない為である。

不動産は土地+建物で構成される。高層マンションも同様だ。高層マンションが何故相続対策に有効かと言えば、高層に成れば成るほど一戸当たりに付帯する土地持分が少なるからである。勿論、その分建物の工事費が高くなるので、家屋に対する評価は中低層マンションよりは高くなる。

一般的には、分譲マンションは原価に対して30%程度(過去は20%程度)の利益を載せて販売されている。原価とは土地取得費+建設費+経費である。高層マンションも基本的には同様な図式と思われるが、問題は土地取得費が中低層マンションと比べてどうなのかと言う点である。勿論、土地の価値は容積率と比例することは百も承知だが、高層マンションは特別に容積率を緩和を受けて建築されると考えられるので、土地の取得原価は高層マンションの建築許容容積率では取得はしていないと考えられる。尤も、入札方式による高値掴みも全くないとは言えないので、土地の取得価格には幅があるとは思われる。

何れにしても多くの大手デベロッパーが高層マンションの建築を推進しているのは旨味があるからであり、相続対策に成りえる程の利益を貪っていると言っても過言ではない。大地震が懸念される首都圏で最初に高層マンション販売をおこなったのは中堅デベロッパーの大京で、埼玉県の川口市に建築したマンションである。高層マンション建設が本格化したのは東京のベイエリア開発に伴ったもので億ションとして人気が高まった。バベルの塔ではないが、人は高い場所から下界を見下ろす優越感を持ちたいものらしい。しかし、東日本大地震で高層マンションは値崩れして一時は購入時の価格の30%以上も下落した物件も現れた。ところが、地震時の対策を考慮した高層マンションを建築し手安全性を強調したことあり、また安倍ミクスと東京オリンピック誘致で不動産価格の上昇も見込まれると考えた富裕層が相続対策のメリットを加わったので需要が急上昇している。

話を戻すと、高層マンションは一坪当たり600万~700万円に上昇しており、1戸当たりの価格は1億2千万~2億1千円となっている。推定だが、1億2千万円クラスで相続税評価額は7千万円前後と見られており、実に5千万円の節税商品となっている。マンション価格が大きい程節税金額は大きくなると思料されるので、富裕層にとっては魅力なのであろう。しかし、常識的に考えて、不動産における相続税評価額と時価の乖離は20%~30%と推定されるので、上記の例にとれば少なくても22%~12%高層マンションは実際の価値より高いと考えられる。高額な高層マンション程差額は大きくなるのは自明である。

さて、実際の価格との乖離より問題なのは、築年数が経過する程高層マンションは修繕費の支出と比例して売却価格が下がると思われるので、中低層マンションとは比較にならないほど資産変動が大きい商品として考える必要があるという事を最後に付け加えたい。

  • entry605ツイート
  • Google+