テレワークあれこれ

昨日、久しぶりに投資ファンドの経営者とランチミーティングを行った。その時に、色々な話題を話したのだが、一つにテレワークにも言及した。彼の会社でも在宅勤務を実施しているのだが、意見としてはAMの仕事はテレワークでも出来る事で一致したが、良く考えるとテレワークで物足りない業務やテレワークでは業務が出来ないものがAIの導入過程で残る業務と思われ、コロナ後はテレワークが進むというスタンスで居住などの移転計画すると失業することにもなりかねない。確かに、今後は多くの業務がAIに奪われる可能性があり、AIでは出来ない業務が人に求められると推測されるが、線引きは難しい。IT企業の経営者でも濃密な業務を推進するにはテレワークは不向きと断言しており、投資ファンドの経営者もテレワークでは議論の深まりは期待できないと言っていた。尤も、現在のWEB形式では議論の深まりは期待できないのかもしれないが、WEB会議が進化して脳と脳とが繋がる方法が生み出されれば違うのかもしれない。私自身はデジタルアートなるものに関心があり、その技術開発の経営者の発言などを読むと、デジタル以前は身体的拡張の時代であったが、デジタル時代は脳の拡張と捉えており、それをアートの表現に取り入れている。人は記憶と空間を身体的な動きで得ているので、デジタル時代の脳の拡張には、身体的な拡張の時の様な固定的受動的とは異なり、流動的能動的になる必要があると指摘している。デジタルアートには身体的な能動的な動きを加えることで、脳の拡張に対応できることとの理解を得た。デジタルアートを業務としている経営者の言葉は深く、西洋と比較すると日本など東洋は空間をテーマにした作品が多いと指摘しており、遠近法は西洋が開発したが、その一点集中による考え方は長く西洋の思考を左右したと指摘してる。日本は空間を描くことや空間をイメージする作品を作り上げてきたと解説している。なお、西欧ではピカソの出現で多視点の画法が生み出されたことにも言及し、現在のダイバーシティの評価に繋がっているとの思考の発展は面白かった。デジタル時代は脳の拡張との捉え方は多くの業務の中で理解できるものであり、人の脳とAIの境界に関しても今後は議論されると思われる。コロナの沈静には2~3年位掛かると想定されており、その間にDXの流れは見えて来ると思われる。

  • entry725ツイート
  • Google+

PageTop