盂蘭盆に例年通り夏休みに茨城の故郷に帰った。私の故郷は茨城県の北部地域に位置する。数年前に1町2村が合併して新しい町になり、未だ町名に慣れていない。原発からの距離は、福島第一原発から約116km、福島第二原発から約106km、東海第二原発から約24km、柏崎・刈羽原発から約285kmである。福島原発事故の時に米軍が避難地域とした80km内ではない。尤も、東海第二原発が福島同様な事故を起こしたら30km圏内に入るエリアだ。原発立地で恩恵を受けるのは立地した市町村だけであり、わが町は電源交付金等の何等の恩恵を受けていない。福島第二原発の立地でも同様と思われるので、立地以外の30km圏内の市町村は怒りが納まらない。事故の事を考えると建設計画に関しては本来ならば30km圏内の市町村の合意が前提となることが当然であった。然し、現実は立地市町村と県の承諾だけである。今回の帰郷では、様々な変化を感じた。ひとつには、近所の農家の方が私の帰郷には朝採りの野菜を持ってきてくれるのだが、今年は音沙汰がなかった。何時もなら玄関に黙って置いてくれる方もいて恐縮していたものである。母の話では放射能汚染の風評があるので、迷惑を掛けると考えて持ってこないとのことであった。又、姉の話では、農家の人たちは根拠のないセシウムに汚染されているかもしれない恐怖に怯えて生産に従事しているとのことであった。地元でも孫には周辺の野菜を食べさせないなど放射能問題がエスカレートしている。私自身は今回の帰郷に際してカイガーカウンターを持参し、自宅の庭の放射能レベルを確認した。確かに、東京都内(虎ノ門)と比較して空気中の放射能は多かったが、そのレベルは0.05~0.08マイクロシーベル/h高かった位である。庭の芝や樹木の下を全体的に計測した時には、空気中よりは高く反応する場所があったが、それでも一番高い場所で0.4マイクロシーベル/hであった。素人の判断で断定した言い方は出来ないが、冷静に対応するのも必要であると思われた。勿論、風評が起きた原因は政府の後手に回った対応であり、政治家の役人の様な無責任な発言であった。福島原発事故が終息した訳ではないので、今後も放射能の汚染に対するきめ細かい対応が求められる。人々は色々なマスコミ報道に接して混乱しているので、早急に明確な安心できる基準の公表が重要である。政治も行政も信頼されない時代に起きた原発事故は不幸な出来事と言わざるを得ない。姉から現代では2人にひとり」が癌で死ぬ時代に放射能汚染で癌になる確率など考えても仕方がないと言う人もいることを聞いたが、確かに子供時代に農薬に汚染された米を食べてきた世代にとっては放射能汚染も同様な視点なのであろう。問題はマスコミが危機を作り上げて国民がパニックなっている面も見受けられ、陸前高田市の松の事件など典型的なものである。多くの人は飛行機に乗って浴びる放射線量を危険視しないで、原発事故の放射能拡散だけに怯えているのは滑稽としか言いようがない。現代社会に危険は隣り合わせであることを認識して冷静に対応する事が重要だと帰郷に際して考えたことであった。
コメント